感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵と標語作業教本 製図篇

著者名 工業技術教育研究会/編
出版者 国民工業学院
出版年月 1945.07
請求記号 S507/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107042586版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S507/00004/
書名 絵と標語作業教本 製図篇
著者名 工業技術教育研究会/編
出版者 国民工業学院
出版年月 1945.07
ページ数 126p
大きさ 22cm
一般注記 監修:関口八重吉 価格:2円30銭
分類 5077
一般件名 技術教育   工業教育   機械製図
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940061773

要旨 売上げを少しだけ伸ばしたいならば、力任せに営業すればいい。しかし、大幅に売上げを伸ばしたいなら「知恵」を使う必要がある。その知恵こそがマーケティングである。マーケティングの基本中の基本となる技術は、「誰に対して」「何を提供して」「どう伝えるか」ということ。本書はここに特化して、マーケティング・プロセスを実務に役立つように解説していく。
目次 第1部 現状を分析する技術(するべきことを見通す
生活者と社会を知る)
第2部 針路を選ぶ技術(課題を発見する
ターゲットを描く
ポジショニングを定める ほか)
第3部 考えを表現する技術(企画を決める
プレゼンテーションを組み立てる)
著者情報 山本 直人
 マーケティングおよび人材育成にかかわるプランナー。1986年慶応義塾大学法学部卒業。同年博報堂入社。制作局コピーライター、研究開発局主席研究員(兼)ブランドコンサルティングコンサルタントを経て人事局人材開発担当ディレクター。2004年同社退社。マーケティングスキル、営業能力開発、若年層のスキル開発等を中心とした人材育成、およびブランディングを中心としたマーケティングプランニング等をおこなう。日経広告賞部門賞他受賞。日本広告学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。