感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛書狂の話

著者名 グスタヴ・フローベル/著 庄司浅水/訳
出版者 ブツクドム社
出版年月 1932.9
請求記号 SN953/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118118706版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際連合 アメリカ合衆国-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN953/00191/
書名 愛書狂の話
著者名 グスタヴ・フローベル/著   庄司浅水/訳
出版者 ブツクドム社
出版年月 1932.9
ページ数 95p 図版5
大きさ 16cm
分類 9536
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110136639

目次 1 国際連合―その創設者たちと歩み
2 中心的な舞台―ワシントンのイラク戦争における国連の役割と権能
3 誰が国連を支配するのか―国連内民主主義の闘い
4 平和維持、介入、そして全く新しい世界
5 ワシントンがしがみつく「自分たちのための平和」
6 戦争に突き進む「平和維持」
7 世界の注目を集めて
8 中東・パレスチナ問題は例外
9 結論―新しい国際主義の下での国連
著者情報 ベニス,フィリス
 米国の進歩的な民間シンクタンクIPS(Institute for Policy Studies政策研究所)の主任研究員。90年代半ばに国際関係論の専門家として連邦議会で証言し、講演旅行で全米を回って米国の対イラク政策の転換を訴え、近年もグローバリゼーションに反対する運動に関わり、イラク戦争反対を唱えるなど、精力的に行動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南雲 和夫
 1965年新潟県生まれ。1988年東京経済大学経済学部卒業。1996年東京経済大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。法政大学社会学部兼任講師、中央学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 雄二
 1964年東京都生まれ。1986年東京経済大学経済学部卒業。フリーの翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。