感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

明治維新と天皇・神社 一五〇年前の天皇と神社政策  (錦正社叢書)

書いた人の名前 藤本頼生/著
しゅっぱんしゃ 錦正社
しゅっぱんねんげつ 2020.2
本のきごう 175/00534/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237584685一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 175/00534/
本のだいめい 明治維新と天皇・神社 一五〇年前の天皇と神社政策  (錦正社叢書)
書いた人の名前 藤本頼生/著
しゅっぱんしゃ 錦正社
しゅっぱんねんげつ 2020.2
ページすう 122p
おおきさ 19cm
シリーズめい 錦正社叢書
シリーズかんじ 11
ISBN 978-4-7646-0140-6
ぶんるい 1751
いっぱんけんめい 神社行政-歴史   明治維新
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 諸種の先行研究・業績をもとに、神道史の視点から明治維新の時期に行われた種々の諸改革が天皇・神社とどのように関わるものであったのかを平易に解き明かした書。絵図や人物の写真等も掲載する。
しょし・ねんぴょう 関連年表:p112〜117 文献:p118〜120
タイトルコード 1001910118320

もくじ 第1章 人類とは何か(オルドワイ峡谷:過去に開いた窓
音から言語へ:人類のある発見 ほか)
第2章 人類の起源(性的二型:種間比較的そして進化的観点
われわれの最も古い祖先 ほか)
第3章 ホモ・サピエンスへの道(腕力が誇りの狩猟者か、それとも食うや食わずの屍肉あさりだったのか
周口店遺跡での発見が物語ること ほか)
第4章 アフリカとヨーロッパの現生人類(氷河時代
氷河時代のヨーロッパの動物相 ほか)
第5章 芸術の誕生(ビーナス像
ペシュ・メール:2万年前の聖地 ほか)
ちょしゃじょうほう 大貫 良夫
 1937年東京都に生まれる。1967年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。野外民族博物館リトルワールド館長。東京大学名誉教授・文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 一道
 1945年広島県に生まれる。1974年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。京都大学大学院理学研究科教授・理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。