感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

美術館を歩く 西日本編  (玉川選書)

書いた人の名前 保坂清/著
しゅっぱんしゃ 玉川大学出版部
しゅっぱんねんげつ 1981
本のきごう N706/00033/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130238546一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N706/00033/2
本のだいめい 美術館を歩く 西日本編  (玉川選書)
書いた人の名前 保坂清/著
しゅっぱんしゃ 玉川大学出版部
しゅっぱんねんげつ 1981
ページすう 190p
おおきさ 19cm
シリーズめい 玉川選書
シリーズかんじ 140
ぶんるい 7069
いっぱんけんめい 美術館
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210146409

ようし 戦乱の世、女たちはどんな人生を選び、どう生き抜いていったのか。さまざまな智慧ある生き方に学ぶ。
もくじ 戦乱の世に咲いた女の実力(後深草院二条―後宮を追われた“うかれ女”、『とはずがたり』の作者の奔放な生き方
阿野廉子―後醍醐天皇の妃。南北朝動乱の時代に夫とともに政治の舞台に暗躍 ほか)
母として、妻として(上杉清子―足利尊氏の母。初めて公卿の家から嫁ぎ、愛されつづけた家女房
楠木久子―混乱の世に、夫・楠木正成とともに天皇への忠節一途 ほか)
いのちを鍛える知恵(阿仏尼―『十六夜日記』作者の、意志をつらぬいた人生とは
松下禅尼―執権北条時頼の母。『徒然草』が伝える賢い子育て ほか)
信仰に生かされて(親鸞の妻 恵信尼―初めて公に座った僧の妻の座。夫・親鸞を扶け信仰に生きる
上野殿後家尼―夫に先立たれ、女手一つで家を守りつづけた女性。日蓮に帰依
秀頼の娘 天秀尼―大阪夏の陣以後を尼として生き、東慶寺を駆け込み寺に)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。