感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[金沢市立図書館蔵]蒼龍館文庫目録

著者名 金沢市立図書館/編
出版者 金沢市立図書館
出版年月 1968
請求記号 N029/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111696746一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N029/00061/
書名 [金沢市立図書館蔵]蒼龍館文庫目録
著者名 金沢市立図書館/編
出版者 金沢市立図書館
出版年月 1968
ページ数 105p
大きさ 26cm
分類 0299
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610107267

要旨 ちまたでは「論理トレーニング」に関する本があふれている。従来の日本の企業風土は「構造改革」を余儀なくされ、あらゆるレベルで透明性と説明責任が求められるようになったからである。では、パズル的な論理力ではなく、実際に活用できる“論理思考”を身に付けるためには、どうすればよいか。コンサルタントとして得た豊富な事例を用いながら、意思決定や組織運営、情報の収集・分析から発想力のトレーニングまで、「現場でつかえる論理力」を提示する。
目次 第1章 “複眼思考”で見えてくるもの
第2章 “二点発想”で構造的理解を
第3章 “抜本塞源”という考え方
第4章 “自社革新”へのアプローチ
第5章 “顧客志向”を哲学に高める
第6章 “自己否定”の論理を内包する
著者情報 本田 有明
 1952年兵庫県生まれ。慶応義塾大学哲学科卒業後、(社)日本能率協会に勤務。経営事業本部、情報開発本部などに所属し部長職を務める。1996年に経営教育コンサルタントとして独立。主に能力開発、人事教育の分野でコンサルティング、講演、執筆活動に従事。哲学、人生論の分野でも著作が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。