感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時間の日本史 日本人はいかに「時」を創ってきたのか

著者名 佐々木勝浩/著 井上毅/著 広田雅将/著
出版者 小学館
出版年月 2021.8
請求記号 449/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237933445一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 449/00095/
書名 時間の日本史 日本人はいかに「時」を創ってきたのか
著者名 佐々木勝浩/著   井上毅/著   広田雅将/著
出版者 小学館
出版年月 2021.8
ページ数 225p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-09-388818-9
分類 4491
一般件名 時刻   時計-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「時」とは何か? 日本人はいかに「時」を創ってきたのか? 日本独自の時の概念の変遷と時計の歴史を、宇宙物理・天文学、人文社会学、工学の各方面から読み解き、21世紀初頭における日本人と時についての知見をまとめる。
書誌・年譜・年表 文献:p220〜224
タイトルコード 1002110041911

要旨 素朴な信仰に支えられた寺々に仏像を訪ね、信仰のあり方を問いかける。著者ならではの辛口批評も織り交ぜて、知多四国霊場のひと味違った魅力を発見。
目次 発心の門(曹源寺
極楽寺 ほか)
同行二人(葦航寺
影現寺 ほか)
遍路の魅力(良参寺
吉祥寺 ほか)
仏像との出会い(慈光寺
地蔵寺 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。