感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不完全競争の理論 一つの根本的な再構成

著者名 ドナルド・デューイ/著 馬場啓之助 沖田健吉/共訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1971
請求記号 N3318/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111616306一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3318/00132/
書名 不完全競争の理論 一つの根本的な再構成
著者名 ドナルド・デューイ/著   馬場啓之助   沖田健吉/共訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1971
ページ数 221p
大きさ 22cm
分類 331844
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610057389

要旨 かつて天文学者は考えた―なぜ、夜空は暗いのか?宇宙にはおそらく果てがなく、星は数え切れないほどたくさんある。それなのに、空のいたるところに星の光があることにならないのか?―天文学者は、夜空がなぜ暗いかという謎を長いこと考え、数多くの興味深い解答を提示してきた。問題解決のために400年以上の歳月が経った。空間や時間、光の性質、宇宙の構造、また、他の興味深い主題について広大な範囲が探索された。宇宙の闇の謎の解答を求める中で、探求の方向の誤りや奇妙な発見も多かった。
目次 なぜ夜空は暗いのか
第1部 謎の起源(競合する三体系
天球の光
星界からの報告)
第2部 謎の展開(デカルトの体系
ニュートンの針とハレーの球殻
星の森 ほか)
第3部 謎の継続(フラクタル宇宙
可視的宇宙
エドガー・アラン・ポーの金色の壁 ほか)
著者情報 ハリソン,エドワード
 エドワード・ハリソンは英国生まれの天体物理学者で、現在は米国マサチューセッツ大学アマースト校の物理学・天文学名誉教授職にある。以前は、英国ハーウェルにある原子力エネルギー研究所およびラザフォード高エネルギー研究所のプリンシパル・サイエンティストであった。宇宙初期の密度ゆらぎに関する研究で知られ(ハリソン‐ゼルドヴィッチスペクトル)、これは後のインフレーション理論を支える柱となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長沢 工
 1932年生まれ。東京大学理学部天文学科を卒業し、東京大学大学院数物系研究科天文コース修士課程修了。理学博士。東京大学地震研究所勤務ののち1993年定年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。