感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハム入門心得帖

著者名 大沢幸夫/著
出版者 オーム社
出版年月 1979
請求記号 N548/00247/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131318230一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N548/00247/
書名 ハム入門心得帖
著者名 大沢幸夫/著
出版者 オーム社
出版年月 1979
ページ数 166p
大きさ 19cm
分類 54851
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610135135

要旨 自己決定は、規制によって支えられると同時に、必要な規制や連帯を確立するための前提条件でもある。使用者に対して弱い立場にある労働者の自己決定には、あらゆる危険がつきまとう。しかし、労働契約の当事者であり、労働基本権の主体である労働者個々人が、自己決定をなす主体として自己を確立していくこと以外に、現在の閉塞状況を打開する道があるとは思われない。
目次 1 新局面を迎えた労働と法(日本的企業社会とその変貌
後退する労働法的規制
規制緩和―その論理と背景)
2 法における人間像と自己決定(自己決定権をめぐる議論の展開
労働者像と自己決定)
3 労働法的規制の再構築(労働法的規制システムの意義
国家法的規制のあり方
労働法的規制システムにおける労使自治
労働法的規制システムにおける自己決定)
著者情報 西谷 敏
 大阪市立大学大学院法学研究科教授。1943年神戸市に生まれる。1966年京都大学法学部卒業。1971年京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。大阪市立大学法学部助教授。1983年同教授。1988年大阪市立大学より法学博士号授与。2004年ドイツ・フライブルク大学より名誉博士号授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。