感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土文化 第15巻第3号〜第17巻第4号(昭和35〜37年)

著者名 名古屋郷土文化会/[編]
出版者 名古屋郷土文化会
出版年月 1962.
請求記号 NA05/00005/15・3〜17・4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2219463227一般和書書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柘植雅義
378
学習障害 注意欠陥多動性障害 自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA05/00005/15・3〜17・4
書名 郷土文化 第15巻第3号〜第17巻第4号(昭和35〜37年)
著者名 名古屋郷土文化会/[編]
出版者 名古屋郷土文化会
出版年月 1962.
大きさ 21cm
一般注記 頁付:1冊 合綴本
分類 A050
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410246740

要旨 質の高い適切な特別支援教育体制を構築するために。多様なニーズに応えるしなやかな教育の実現に向けた取組を紹介。
目次 第1章 特別な教育的ニーズを巡る経過
第2章 定義と判断基準の明確化
第3章 全国実態調査の結果
第4章 指導法の確立に向けて
第5章 「最終報告」の提言―特殊教育から特別支援教育への転換
第6章 モデル事業の展開―支援体制の構築
第7章 ガイドラインの策定
第8章 自治体の取り組み
第9章 特別支援教育体制の整備状況のモニター
第10章 教育全体の動向と特別支援教育
終章 展望
補論 諸外国の動向及びWHO・ICFの概要
著者情報 柘植 雅義
 1958年愛知県に生まれる。1983年愛知教育大学大学院修士課程修了。1988年筑波大学大学院修士課程修了。1995年筑波大学から博士(教育学)の学位取得。名古屋市公立学校教員、国立特殊教育総合研究所研究室長、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)客員研究員を経て、現在、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課・特別支援教育調査官(LD・ADHD・高機能自閉症等を担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。