感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正しい発音

著者名 大西雅雄/著
出版者 広文堂書店
出版年月 1943.3
請求記号 SN811/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116569296版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN811/00056/
書名 正しい発音
著者名 大西雅雄/著
出版者 広文堂書店
出版年月 1943.3
ページ数 2,2,2,4,86p
大きさ 21cm
分類 8111
一般件名 日本語-発音
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110118416

要旨 本書では、「あって当たり前」のことから「本格的な手助けが必要」という状態まで、子どもの心にトラブルが生じたときの対応策を解説している。
目次 1 子どもの心のトラブルサイン(ことば―話さない、話し方がおかしい
こだわり―特定のものや行動などに強く執着する ほか)
2 子どもの心は発育途中(心の発育―子どもの心は揺れながら育っていく
心の病と発達―親ですべてが決まるわけではない ほか)
3 対応がうまくいかないとき(「受け止める」といっても―何を考えているのか、話してくれない
「受け止める」といっても―訴えの内容に同意しがたい ほか)
4 心のお医者さんにかかるとき(相談・受診のめやす―何ができるか、迷ったときが支援の求めどき
相談・受診先―まずは足を運びやすいところから ほか)
5 子どもの心の病気と障害のいろいろ(診断の受け止め方―受容までに時間がかかるのはみな同じ
診断名―AD/HD(注意欠陥/多動性障害) ほか)
著者情報 市川 宏伸
 1945年生まれ。東京大学大学院薬学研究科修士課程修了、北海道大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科での研修をへて、82年より東京都立梅ヶ丘病院勤務。98年より同副院長、2004年より同院長、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。