感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国神話・伝説大事典

著者名 袁珂/著 鈴木博/訳
出版者 大修館書店
出版年月 1999.04
請求記号 1642/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210474623一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1642/00002/
書名 中国神話・伝説大事典
著者名 袁珂/著   鈴木博/訳
出版者 大修館書店
出版年月 1999.04
ページ数 785p
大きさ 23cm
ISBN 4-469-01261-0
分類 16422
一般件名 神話-中国-辞典   伝説-中国-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810075579

要旨 技術だけではユビキタス社会は実現しない。文明の発達史のなかで、IT社会、人間の本性、そして生活空間を捉え直す。
目次 第1部 情報社会を考える(情報と文明
社会的動物としてのヒトとIT社会
レイ・エキスパートの役割)
第2部 情報社会を視る(アニメーション・コンテンツにおけるロマンとデジタル化について
新しいライフスタイルの創造―携帯電話からウェアラブルまで
ネットイン・ネットアウト―電子媒体の内と外 ほか)
第3部 情報社会を生きる特別インタヴュー(情報産業社会における「知的生産」(梅棹忠夫))
著者情報 池田 謙一
 1955年生まれ。東京大学大学院人文社会系・文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅棹 忠夫
 1920年生まれ。国立民族学博物館顧問、京都大学名誉教授、財団法人千里文化財団会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 寿一
 1952年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 陽一郎
 1936年生まれ。国際基督教大学大学院教授(Othmer記念科学教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八巻 磐
 1941年生まれ。株式会社ラピス代表取締役、日本ビデオコミュニケーション協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。