蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210474623 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
技術だけではユビキタス社会は実現しない。文明の発達史のなかで、IT社会、人間の本性、そして生活空間を捉え直す。 |
目次 |
第1部 情報社会を考える(情報と文明 社会的動物としてのヒトとIT社会 レイ・エキスパートの役割) 第2部 情報社会を視る(アニメーション・コンテンツにおけるロマンとデジタル化について 新しいライフスタイルの創造―携帯電話からウェアラブルまで ネットイン・ネットアウト―電子媒体の内と外 ほか) 第3部 情報社会を生きる特別インタヴュー(情報産業社会における「知的生産」(梅棹忠夫)) |
著者情報 |
池田 謙一 1955年生まれ。東京大学大学院人文社会系・文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅棹 忠夫 1920年生まれ。国立民族学博物館顧問、京都大学名誉教授、財団法人千里文化財団会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 寿一 1952年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 陽一郎 1936年生まれ。国際基督教大学大学院教授(Othmer記念科学教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八巻 磐 1941年生まれ。株式会社ラピス代表取締役、日本ビデオコミュニケーション協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ