感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Curious George's opposites

著者名 illustrations by H.A.Rey
出版者 Houghton Mifflin
出版年月 1998.
請求記号 Yエ/01773/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 南陽4230074645じどう洋書一般開架がいこくご在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 Yエ/01773/
書名 Curious George's opposites
著者名 illustrations by H.A.Rey
出版者 Houghton Mifflin
出版年月 1998.
ページ数 1v.(unpaged)
大きさ 14cm.
ISBN 0-618-27709-9
一般注記 Cover title. Publication date from copyright.
分類
一般件名 英語(ENG)
書誌種別 じどう洋書
タイトルコード 1009913002468

要旨 法ルールと法制度の作動過程を鋭く解析する現代法社会学。その多彩で奥深い理論と方法を、系譜をふまえて読み解く、刺激的なテキスト。
目次 第1部 法社会学の系譜(法社会学は何をしてきたか―川島武宜の法意識研究を中心として
法社会学の創始者たち(ウェーバー
エールリッヒ))
第2部 経験主義アプローチ(法と社会の現実をみる―経験的法社会学の系譜
エスノメソドロジーと法
心理学で法を読み解く
経済学で法を読み解く
歴史から法を読み解く―歴史法社会学
異文化の中の法
社会調査の技法)
第3部 脱近代の法と社会(解釈法社会学―ポストモダンで法を読み解く
自己組織化する法)
著者情報 和田 仁孝
 1955年生まれ。早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 勝造
 1957年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 昌樹
 1959年生まれ。大阪市立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。