感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会科の本質 構成とその運営

著者名 馬場四郎/著
出版者 同学社
出版年月 1948
請求記号 S375/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102677286版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S375/00057/
書名 社会科の本質 構成とその運営
著者名 馬場四郎/著
出版者 同学社
出版年月 1948
ページ数 253p
大きさ 22cm
一般注記 付:表(2枚)
分類 3753
一般件名 社会科
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940016444

要旨 熊野古道を歩き、難波の街をめぐり、河内の山を登る。仏教の歴史を遙かにさかのぼる十寺巡礼。
目次 第五十一番 高野山―空海が猟師から譲り受けた聖地
第五十二番 青岸渡寺―海の浄土と山の浄土のつらなり
第五十三番 道成寺―女性の情熱と強さを伝える物語
第五十四番 粉河寺―焼き討ちから甦った寺に、なごむ心
第五十五番 観心寺―心惹かれる三人の足跡が残る寺
第五十六番 弘川寺―西行と役行者を結ぶ山
第五十七番 鶴林寺―勇ましい聖徳太子と愛らしい聖観音
第五十八番 亀山本徳寺―往時の宗教都市の面影が生きる寺
第五十九番 大念仏寺―衆生のもとへ歩み寄る本尊
第六十番 四天王寺―すべてを包みこむ「和宗」の祈り
著者情報 五木 寛之
 1932年9月福岡県に生まれる。生後まもなく朝鮮に渡り47年に引き揚げたのち、早稲田大学文学部露文科に学ぶ。その後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどをへて、66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門筑豊編』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。『青春の門』シリーズは総数2000万部を超えるロングセラーとなっている。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学び、のち文壇に復帰。代表作に『戒厳令の夜』『風の王国』『風に吹かれて』などがある。小説のみならず、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる文明批評的活動が注目されている。近著に『蓮如―われ深き淵より―』『生きるヒント』シリーズ、『大河の一滴』『人生の目的』『運命の足音』3部作、『不安の力』、『元気』など。また、『日本人のこころ』シリーズなどにより第50回菊池寛賞を受賞、英文版『TARIKI』はアメリカで2002年のブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれ、さらに2004年、第38回仏教伝道文化賞を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。