感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

定本中国仏教史 2

書いた人の名前 任継愈/主編 丘山新/他訳
しゅっぱんしゃ 柏書房
しゅっぱんねんげつ 1994
本のきごう N180-2/00672/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210346185一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

01809
修道院

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N180-2/00672/2
本のだいめい 定本中国仏教史 2
書いた人の名前 任継愈/主編   丘山新/他訳
しゅっぱんしゃ 柏書房
しゅっぱんねんげつ 1994
ページすう 732p
おおきさ 22cm
ISBN 4-7601-1088-7
ぶんるい 180222
いっぱんけんめい 仏教-中国
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 中国仏教史年表(西晋、東晋・十六国時代):p720〜726
タイトルコード 1009410222667

ようし 4世紀から13世紀までの西欧修道院史の流れを、「使徒の模倣」というモチーフに着目しつつ、静かに、鮮やかに、そして平易に語った名著。付録史料として「メッス司教クロデガングによる司教座聖堂参事会会則」全訳を併録。
もくじ 序章 使徒の生活
第1章 修道士(キリスト教徒の典型としての使徒
初代キリスト教教会へのノスタルジー
修道士の使徒的規律遵守)
第2章 聖堂参事会員(ウルバヌス二世から見た教会史
聖堂参事会員の起源は使徒に由来するものではない
聖堂参事会員の使徒的刷新 ほか)
第3章 托鉢修道会士(ドミニコ会士)(「使徒的」という言葉の新たな意味
使徒的巡回の発見
修道院において巡回の理想が安定する ほか)
付録 メッス司教クロデガングによる司教座聖堂参事会会則
ちょしゃじょうほう ヴィケール,M.‐H.
 1906年生まれ。アルジェとパリで最初の研究生活を送ったのち、1937年にスイスのフリブール大学・アルバーティウム学寮の教授となる。以後ヨーロッパ中世の教会史、とりわけドミニコ会研究の第一人者として活躍し、Histoire de Saint Dominique、1957をはじめ、数多くの著作・論文がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝倉 文市
 宮崎出身。上智大学大学院修士課程(西洋文化研究科)修了。現在、ノートルダム清心女子大学文学部教授・キリスト教文化研究所勤務、中世ヨーロッパ文化史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 隆司
 大阪出身。早稲田大学大学院博士課程(フランス文学)で学んだ後、フランス政府給費留学生としてパリ第4大学(SORBONNE)第三期博士課程(フランス文学)に学び、DEA(博士論文提出資格)取得。現在、青山学院大学・中央大学・日本女子大学などでフランス語を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅津 教孝
 福岡出身。九州大学大学院修士過程(西洋史学)修了。現在、福岡大学、九州産業大学等の非常勤講師。中世初期ヨーロッパ史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。