蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国養生術の神秘 医術・巫術・気功
|
著者名 |
漆浩/著
池上正治/訳
|
出版者 |
出帆新社
|
出版年月 |
1999.07 |
請求記号 |
4909/00019/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233508282 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4909/00019/ |
書名 |
中国養生術の神秘 医術・巫術・気功 |
著者名 |
漆浩/著
池上正治/訳
|
出版者 |
出帆新社
|
出版年月 |
1999.07 |
ページ数 |
401,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-915497-42-9 |
分類 |
4909
|
一般件名 |
東洋医学-歴史
シャーマニズム
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819029671 |
目次 |
出発前に 薬について知るべきこと 予防 何が問題か診断していくこと 病気と怪我のための全身ケア 生命を脅かす緊急時 頭と鎖骨(首と背中)の怪我 出血 熱傷 ショックと失神〔ほか〕 |
著者情報 |
ダフ,ジム 英国の北方地域で成長した。14歳からロック・クライミングを始め、10代の時には、既にその地域の救助チームのメンバーに選ばれ、幾多の山岳救助活動に加わった。また、ヒマラヤでの7つの遠征を行い、二つの遠征隊では隊長を務め、二つの初登頂を成し遂げている(1976、チャンガバン南東壁、クンブツエ西稜、ソロ、1984)。エヴェレスト・ノースコルの初トラバースも1984年に成し遂げている。1975年エヴェレスト南西壁、1984年エヴェレスト北壁の二つの新ルート開拓では医師兼隊員として活躍した。また、1978年のK2西稜遠征ではチームの一員であった。1977年にはペリチェのヒマラヤ救助協会で、1997年には、マナンのヒマラヤ救助協会で働いた経験がある。また、20年間以上もヒマラヤのシェルパに、高所や人里離れた地域においての薬の処方を指導してきた。1997年に国際山岳ポーター権利擁護団体を設立し、ポーターの処遇改善のために働いている。また、現在はネパールのエヴェレスト国立公園ゴーキョ渓谷でポーターの宿泊施設の建設に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ゴームリー,ピーター オーストラリア政府南極大陸関係部局で、永年、安全対策応急処置、健康管理などの業務に従事してきた。と同時に、「オーストラリアの南極大陸の研究ガイド」を出版し、その功績により、1991年にはオーストラリア南極大陸栄養功労賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安田 一郎 1942年10月東京生まれ。1978年ガネッシュ・ヒマール4峰初登頂(ネパール)。1982年プルビチャチュ峰初登頂(ネパール)。大阪府勤労者山岳連盟顧問。日本ヒマラヤ協会会員。現在大阪市天王寺区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野納 邦昭 1944年1月生まれ。1968年岡山大学医学部卒業。1974年アリナトニテイバ峰遠征(インド)。1978年パビール峰遠征(ネパール)。1982年プルビチャチュ峰遠征(ネパール)。1982年函館移住。日本山岳会会員。函館赤十字病院副院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ