感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農ある暮らしで地域再生 アグリ・ルネッサンス

著者名 山本雅之/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2005.03
請求記号 6111/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234643310一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N933/03000/
書名 はるかに遠い場所
著者名 ヴァン・デル・ポスト/著   井坂義雄/訳
出版者 サンリオ
出版年月 1982
ページ数 417p
大きさ 20cm
一般注記 原書名:A far‐off place, c1982
分類 933
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210127413

要旨 デフレの象徴と騒がれた激安の牛丼。低価格を可能にした要因は、牛肉ばかりでなく実はコメにこそあった。―“きらら397”、昭和六十三年に北海道立上川農業試験場で開発された、いわば究極の品種。大量生産ができ、安価にして良食味。それは「北海道で美味しいコメは絶対に無理」といわれた常識を見事に覆したブランド米である。その開発の裏には、品種改良に挑む研究者、あるいは地元農家の、不屈の努力があった。
目次 第1章 外食産業の主役となった北海道のコメ(吉野家四百店舗を支える配送センター
牛丼一杯二百八十円の秘密 ほか)
第2章 「北海道にコメは向かない」(お雇い米国人ケプロン
コメづくりを否定した札幌農学校 ほか)
第3章 コメが北を目指した一世紀(二律背反の課題
至上命令、うまいコメをつくれ! ほか)
第4章 北限を越えたニッポンのうまいコメ(上川農試「暗黒の十七年」
賭け事に近い品種改良 ほか)
第5章 コメ育種の最新技術を見にゆく(さらに進化するコメ
イネゲノムの解読完了 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。