感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水墨画描法・色紙に描く水墨画

著者名 里燕/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2000.06
請求記号 7241/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3030956498一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2893

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00329/
書名 留学生の異文化間心理学 文化受容と援助の視点から
著者名 井上孝代/著
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2001.02
ページ数 334p
大きさ 22cm
ISBN 4-472-40249-1
分類 1468
一般件名 カウンセリング   留学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p295〜323
タイトルコード 1009910077111

要旨 ナチスに追われ、突然の収容所生活―だが、幸せな幼い頃の記憶と故郷への愛に支えられてアルザスの少女は負けなかった。
目次 1 強制移住(一九四二年一〇月二七日)
2 ドイツ軍侵攻(一九四〇年)
3 均制化(グライヒシャルトゥング)(一九四一年)
4 転換の年(一九四二年)
5 シェルクリンゲン収容所にて(一九四二〜四三年)
6 報告義務のもとで(一九四三〜四五)
7 アルザスに戻って
同時代の証言
証拠文書(ドクメンテ)
著者情報 ロート=ツィマーマン,マリー=ルイーズ
 1926年、ハーゲナウに生まれる。両親ともに教師。ビシヴィラー中学校、ついでハーゲナウ高校(リセ)に学ぶ。16歳のときに、両親がナチスの教育方針にしたがわなかったため一家は旧ドイツのシェルクリンゲン収容所に追放される。戦後、シュトラースブルクとナンシーの大学でドイツ語ドイツ文学を学ぶ。やがてザール州立大学の正教授となり、フランス人学生に多言語主義にもとづきドイツ語ドイツ文学を教える。1974年に国際ムージル学会を設立し会長となる(事務局はザール州立大学)。ほぼ30年にわたり世界のムージル研究のとりまとめ役をつとめ、また国際ムージル学会の強力な機関車であった。2001年に同学会名誉会長となり2002年ドイツ政府よりドイツ功労十字勲章を授与される。文学博士。各国の雑誌にドイツ語およびフランス語で、主にローベルト・ムージルに関する論文、書評などを多数発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早坂 七緒
 1947年、宮城県に生まれる。東京大学大学院博士課程中退。中央大学教授。ドイツ文学専攻。ローベルト・ムージルに関する論文は、ドイツ・オーストリアの学術誌Musil‐Studien、Musil‐Forumなどに収録されている。国際ムージル学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。