蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
穢れた銀行 闇の権力と結んだ住友銀行の大罪
|
著者名 |
木村勝美/著
|
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
1999.09 |
請求記号 |
3386/00029/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2430691929 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3386/00029/ |
書名 |
穢れた銀行 闇の権力と結んだ住友銀行の大罪 |
著者名 |
木村勝美/著
|
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
1999.09 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87257-183-5 |
分類 |
33861
|
一般件名 |
住友銀行
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819035895 |
要旨 |
名犬、番犬、野良犬と暮らした作家達の幻の随筆集。 |
目次 |
赤毛の犬(阿部知二) 犬たち(網野菊) 犬と私(伊藤整) わが犬の記 愛犬家心得(川端康成) あか(幸田文) クマ 雪の遠足(志賀直哉) トム公の居候(徳川夢声) 「犬の家」の主人と家族(長谷川如是閑) 犬(林芙美子) ゆっくり犬の冒険―距離を置くの巻(クラフト・エヴィング商会) |
著者情報 |
阿部 知二 1903‐73。岡山県生まれ。小説家、評論家、英文学者。幼少を島根県の一村で過ごし、自然の美に目覚める。東大英文科在学中、短編『化生』を発表、大学院在籍中『日独対抗競技』を発表し、新興芸術派の新人として文壇に登場した。後に本格的に英米文学の研究をはじめ、評伝、翻訳をまとめた。東北大英文科講師、上海聖約翰(S.John’s)の大学講師を経て昭和20年に帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 網野 菊 1900‐78。東京生まれ。小説家。早大露文科聴講生のとき知り合った湯浅芳子とともに志賀直哉を訪ね、生涯の師とする。志賀に勧められ、『家』『光子』を発表。『金の棺』で鎌倉文庫の女流文学賞、短編集『さくらの花』で第一回女流文学賞と芸術選奨とを受けた。昭和42年、『一期一会』で読売文学賞受賞、同年に芸術院賞も受賞した。44年、芸術院会員となり全集も刊行された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 整 1905‐69。北海道生まれ。小説家、評論家。昭和3年、東京商科大本科入学、翌年批評雑誌「文芸レビュー」を創刊し、処女小説『飛躍の型』を書いて小説に転じた。25年『チャタレイ夫人の恋人』の完訳でわいせつ文書頒布の疑いで起訴され、「チャタレイ裁判」の渦中の人となるが、根強い法廷論争に人間的鍛錬を加え、一躍人気作家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川端 康成 1899‐1972。大阪生まれ。小説家。十六歳までに父母、姉、祖父母を亡くし、孤独な時代を送る。大正9年東大英文科に入学、翌年国文科に移り「新思潮」を発刊、菊池寛らの激賞を受けて新感覚派の代表作家となる。昭和34年国際ペンのゲーテ・メダル、35年フランスの芸術文化勲章、36年文化勲章を受章。43年、日本人初のノーベル文学賞を受賞。47年、ガス自殺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 幸田 文 1904‐90。東京生まれ。小説家、随筆家。昭和22年、小説家の父露伴の追悼記『葬送の記』を発表して注目される。優れた文章家として認められるとともに、重要な資料を編纂、刊行して露伴研究に大きく寄与した。29年『黒い裾』で読売文学賞、30年『流れる』で新潮社文学賞、芸術院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ