蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238251748 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名古屋市保健所健康部保健医療課 プリアートコーポレーション
要旨 |
変容する“世界”と“主体”をめぐる熱い対話。画一化する世界化をどのように編み直すのか?増補・9.11からみえてくる世界。 |
目次 |
第1章 世界化のなかの学問と思想 第2章 世界化と国民国家 第3章 翻訳からみえてくるもの 第4章 翻訳をとおして実現する哲学 第5章 世界性を解きほぐすために 増補 九・一一からみえてくる世界 |
著者情報 |
酒井 直樹 1946年生まれ。東京大学文学部卒業、1983年シカゴ大学人文学部極東言語文明学科博士号。同大学人文科学部助教授を経て、現在コーネル大学教授。日本思想史、文化理論、比較思想論、文学理論など広範な領域で活躍。学問・思想の領域のみならず、現在、世界各国を横断する雑誌『トレイシーズ』を刊行して世界各地の研究者と交流し、優れて実践的な活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西谷 修 1950年生まれ。東京大学法学部卒業、パリ第8大学留学。現在、東京外国語大学大学院地域文化研究科教授。バタイユなどの難解な異文化思想を日本の読者の感覚が届くところまで越境させ、外国思想の紹介のみならず批評精神溢れる作品は、多くの若い読者への香り高い贈り物である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ