感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

パラグアイに伝わる虹色のレース ニャンドゥティ 伝統の模様と作り方

著者名 岩谷みえエレナ/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2015.6
請求記号 5943/01768/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236678892一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5943/01768/
書名 パラグアイに伝わる虹色のレース ニャンドゥティ 伝統の模様と作り方
並列書名 El ñandutí del Paraguay
著者名 岩谷みえエレナ/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2015.6
ページ数 127p
大きさ 25cm
ISBN 978-4-416-31502-6
分類 5943
一般件名 レース編
書誌種別 一般和書
内容紹介 南米の中心に位置するパラグアイで受け継がれてきた、色とりどりの細い糸と針が生み出すカラフルなレース、ニャンドゥティ。代表的な円形モチーフの作り方を解説するほか、生産地の職人さんの姿も紹介します。図案つき。
タイトルコード 1001510022728

目次 第1章 絶望からの希求(息子の末期を看取って
あとに遺す妻への想い ほか)
第2章 人生の懊悩を抱えて(妻に対する負い目と自責の念
負い目ゆえに死に向き合えない ほか)
第3章 祈りに包まれて(祈りと感謝の気持ちに託して
日常生活の中での宗教は心の癒し ほか)
第4章 葛藤の中で(死別の悲しみを乗り越えて
生と死の狭間で ほか)
第5章 希望の光(残された日々を家族と
弟への愛と絆 ほか)
著者情報 中野 東禅
 1939年(昭和14年)静岡県生まれ。駒沢大学大学院修士課程修了。曹洞宗総合研究センター教化研修部門講師、武蔵野大学講師、京都・竜宝寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏木 哲夫
 1965年大阪大学医学部卒業。1969〜72年ワシントン大学留学。1972年帰国、淀川キリスト教病院に精神神経科開設。1984年ホスピス開設。副院長、ホスピス長を経て、1993年大阪大学人間科学部教授就任(人間行動学講座)。1996年日本緩和医療学会設立とともに理事長に就任。現在、金城学院大学学長、淀川キリスト教病院名誉ホスピス長、日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団理事長。1994年日米医学功労賞、1998年朝日社会福祉賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。