感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インターネットと法 第3版

著者名 高橋和之/編 松井茂記/編
出版者 有斐閣
出版年月 2004.05
請求記号 320/00043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234531226一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

法律 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 320/00043/
書名 インターネットと法 第3版
著者名 高橋和之/編   松井茂記/編
出版者 有斐閣
出版年月 2004.05
ページ数 345p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-12946-0
分類 3204
一般件名 法律   インターネット
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p337〜338
タイトルコード 1009914016090

要旨 インターネットの普及により様々な法律問題が発生している。インターネット上での名誉毀損やわいせつ表現の規制は可能か、電子商取引をめぐるトラブルをどこまで解決できるか、インターネット上の違法取引・行為や電子マネーの偽造などに対してどこまで刑事規制が可能か、インターネット上の違法取引・行為や電子マネーの偽造などに対しどこまで刑事規制が可能か、インターネット上の著作物の保護はどうなるのか、ドメインネームと商標法・不正競争防止法との関係はどうなるのか、インターネット上での国際的民事紛争はどのようなルールで解決されるのか、など課題は多い。本書は、巨大なサイバースペースの中で生じている法的問題をこれまで蓄積された判例などもふまえ、わかりやしく解説する。第2版刊行後、今日までの進展に対応し、中身を全面リニューアル。よりアップ・トゥ・デイトなものになった。
目次 第1章 インターネット上の表現行為と表現の自由
第2章 インターネット上の名誉毀損と表現の自由
第3章 インターネットとわいせつ罪
第4章 電子商取引の法律問題
第5章 電子商取引と決済
第6章 電子取引と刑法―詐欺、違法な取引、コンピューター犯罪
第7章 インターネットと知的財産法
第8章 インターネットによる国際的な民事紛争と裁判
著者情報 高橋 和之
 東京大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 茂記
 大阪大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。