感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代西洋教育史

書いた人の名前 荘司雅子/編
しゅっぱんしゃ 亜紀書房
しゅっぱんねんげつ 1969
本のきごう N372/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0111339461一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ケース・ワーカー

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N372/00070/
本のだいめい 現代西洋教育史
書いた人の名前 荘司雅子/編
しゅっぱんしゃ 亜紀書房
しゅっぱんねんげつ 1969
ページすう 283p
おおきさ 21cm
ぶんるい 3723
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210183012

ようし ソーシャルワーク発祥の地、米ニューイングランド地方の各種ソーシャルワーカーの生の声や活動状況を、現場取材に基づいて具体的に紹介。関連専門職種との協働の中での課題を探り、日米の比較の視点からの考察を試みた一冊。
もくじ 第1章 アメリカのヘルピング・プロフェッション―ソーシャルワーカーを中心に
第2章 ソーシャルワーク専門職の成立と発展―歴史的な経緯と資格、養成教育
第3章 マリッジ&ファミリー・セラピスト―ソーシャルワーカーとの“dual licenses”をめぐって
第4章 ヒューマンサービス・ワーカー―その役割とソーシャルワーカーとの関連性
第5章 スクール・ソーシャルワーク―コネチカット州ハートフォード市の実践
第6章 インディペンデント・リビングとナーシングホーム―高齢者の暮らしを支える専門家たち
第7章 コネチカット・チルドレンズ・プレイス―虐待を受けた子どもたちの治療教育
第8章 家族中心ソーシャルワーク―家族実践におけるその有効性
第9章 クリアリングハウスのヒューマンサービス―嗜癖とソーシャルワーカー
むすびに―日米の比較から
ちょしゃじょうほう 宮本 義信
 1951生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。桃山学院大学社会学部助教授を経て、現在、同志社女子大学生活科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。