感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おくのほそ道謎解きの旅

著者名 石寒太/著
出版者 リヨン社
出版年月 2004.06
請求記号 9155/00046/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731200313一般和書一般開架街道と旅在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9155/00046/
書名 おくのほそ道謎解きの旅
著者名 石寒太/著
出版者 リヨン社
出版年月 2004.06
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-576-04099-5
分類 9155
一般件名 奥の細道
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914016006

要旨 有名な「松島やああ松島や松島や」はまっかな偽物だった。「蚤風馬の尿する枕もと」は、芭蕉のオーバーな創作表現だった。同行の曽良、はじめは別の人物が予定されていた―など、あっと驚く真相が次々に解かれる。
目次 深川
千住・草加
室の八島・日光
那須野
黒羽
雲巌寺
殺生石・遊行柳
白河の関
須賀川
浅香山・信夫の里〔ほか〕
著者情報 石 寒太
 1943年、静岡県生まれ。本名、石倉昌治。1969年、俳誌「寒雷」に入会、加藤楸邨に俳句を学ぶ。現在、俳誌「炎環」主宰、「俳句αあるふぁ」編集長、毎日文化センター・NHK俳句教室講師。日本文芸家協会・近世文学会・俳文学会・現代俳句協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。