感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

館蔵名品選 第1集  改訂版

著者名 出光美術館/編集
出版者 出光美術館
出版年月 1991.04
請求記号 708/00105/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234973808一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3799
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 708/00105/1
書名 館蔵名品選 第1集  改訂版
著者名 出光美術館/編集
出版者 出光美術館
出版年月 1991.04
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 30cm
分類 7087
一般件名 美術-図集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916064576

要旨 お金について親子が話し合うためのたくさんのヒント。
目次 第1章 親が今から知るべき20の法則(「考える力」こそ最大の「お金力」である
好奇心はダイヤモンドの原石である ほか)
第2章 お金の仕組みを学ばせる(お金の価値は不変ではない
交換する感覚を大切にする ほか)
第3章 お金を管理する感覚を養う(お金は無限ではないことを理解させる
家計費のリストラを子供と一緒に断行する ほか)
第4章 投資でお金の働きを知る(子供を不幸にするのはなんでも買い与える親の行為
時間の節約とお金の節約を天秤にかける ほか)
著者情報 紀平 正幸
 1941年東京都生まれ。ファイナンシャル・プランナー(CFP)、心理カウンセラー。日本ファイナンシャル・プランナーズ協会常務理事。早稲田大学オープンカレッジ講師。東京FPコンサルティング株式会社代表取締役。個人のライフプランの作成と診断、金融や保険商品の選択と見通し、教育・住宅取得・老後生活資金の準備などについて、公的機関・金融機関、企業、一般生活者などを対象に講演・執筆・個別指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 武雄
 1969年神奈川県生まれ。横浜商科大学商学部卒業後、大手都市銀行に入行。ファイナンシャル・プランナーとして、個人および法人の金融資産、不動産等の資産運用、資産継承、事業承継等のコンサルティング業務で活躍。これからの子供のお金教育について、各分野の人と話し合いの場を持つ「子供のお金力を考える会」を主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。