感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学への12の視点

著者名 児島洋/編
出版者 理想社
出版年月 1965
請求記号 N104/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110567708一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N104/00007/
書名 哲学への12の視点
著者名 児島洋/編
出版者 理想社
出版年月 1965
ページ数 369p
大きさ 19cm
分類 104
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:形相と質料 本質と実存(泉治典) 意識と存在(伊藤勝彦) 意志の自由(量義治) 個人と社会(渡辺二郎) 心と身体(児島洋) 歴史と法則(花崎#平) 知覚と想像力(児島洋) 技術と芸術(川野洋) 意味と記号(藤村龍雄) 価値と行動(藤本隆志) 人間と機械(坂本百大)
タイトルコード 1009210001960

目次 第1章 浅利式絵画診断とは?
第2章 構図(紫に注目!)
第3章 「色彩」
第4章 シンボル
第5章 精神分析より科学的:「浅利式絵画診断法」
付記 これで色盲がよくなる
第6章 絵画診断Q&A
著者情報 浅利 篤
 日本児童画研究会会長。1912年東京神田神保町に生まれる。千葉商科大学を卒業。都内小中学校教員、日本出版文化協会、全日本科学技術団体連合会、日本美術工芸統制会を経て1師団1連隊4軍司令部に勤務。独立美術展第1回展に入選。美術文化展、新制美術展創立の会員。日本著作権協議会会友。1950年、浅利式絵画診断法を発見。また後日、色盲矯正法を創案。1973年、岩手県小岩井小学校校長を退職。以後児童画の研究に没頭。1999年2月に永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 英夫
 1947年茶道石州流家元渡部捨鶴の3男として釧路に生まれる。父、釧路工業高校教師渡部秀。撮影監督木村寛氏に師事。短編映画制作に従事。渡米滞在7年、グローサリー経営。現在「親子のびのび絵画教室」「大人のためのお絵かき教室」「ACF研究所」カウンセリング、通信教育、講演、社員研修などで活躍。日本児童画研究会神奈川支部支部長。聖徳大学公開講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。