感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変化する社会と家族の役割・価値 生命の尊厳・平和と共生の文化・社会の礎は家族に始まる

著者名 西村洋子/著
出版者 学文社
出版年月 2004.05
請求記号 3616/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234477883一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3616/00092/
書名 変化する社会と家族の役割・価値 生命の尊厳・平和と共生の文化・社会の礎は家族に始まる
著者名 西村洋子/著
出版者 学文社
出版年月 2004.05
ページ数 233p
大きさ 22cm
ISBN 4-7620-1328-5
分類 36163
一般件名 家族
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914012949

要旨 本書では、個々人の体験を超えて、家族、結婚、親族関係のあり方や問題のより客観的で一般的な視点からの検討・考察が試みられている。家族生活への個人的経験の範囲から外に出て、さまざまな社会的・経済的、文化的、法制的ないし人口学的な諸要因により、構造や機能を、型や意義を変化させる家族に、さまざまな局面からアプローチし、客観的にそのしくみを考察する。
目次 第1章 家族の成り立ち―なぜ人は家族をつくるのだろう?
第2章 家族の崩壊・解体から家族の再構成へ
第3章 オーストラリアの家族―多様化する移民社会・多様な民族・多様な文化を背景とする
第4章 イギリスの家族―結婚・未婚母の増大から離婚・単親家族増大へ
第5章 カナダにおける単親家族
第6章 ドイツにおける結婚と家族の生活形態―多様化と個人主義化と脱制度化の傾向
第7章 スウェーデンの家族と家族政策
著者情報 西村 洋子
 鳥取県生まれ。1971年中央大学文学部を経て立正大学大学院博士課程満期退学(社会学専攻)。現職、創価大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。