感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばあそびをしよう

著者名 村田栄一/著
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2005.01
請求記号 81/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234617868じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーク・ヴィクター・ハンセン ロバート・アレン 楡井浩一
ビーズ細工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 81/00036/
書名 ことばあそびをしよう
著者名 村田栄一/著
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2005.01
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-378-02225-7
一般注記 1989年刊の再刊
分類 810
一般件名 言語遊戯
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009914071275

要旨 本書は、時代とともに変わる消費者の動向と、今の現場を知り尽くした著者が、お客様が言いたくてもなかなか口に出せない深い「心の事情」に応えることによってクレームを解決に導いた事例と、そこから編み出された現場生まれの実践ノウハウを紹介したものである。
目次 1章 タイプ別対応事例集 クレームの裏側にある“心の事情”を察することから、すべては始まります―スムーズに終らない苦情に必ず含まれている“個人的な事情”とは(“深い事情”お抱えスタイル
暴言、悪行、陰湿、クレーマースタイル ほか)
2章 電話対応篇 お客様の「本当に言いたいこと」をさりげなく引き出すための聞き方、話し方―その人の“背景”をどこまでイメージできるか(“あいさつ言葉”をたっぷり話して、主導権を持とう
“共感の言葉”をたくさん用意しておく ほか)
3章 訪問対応篇 敵対心を持っている相手と少しずつ歩み寄れる心理学―怒っている人の気持ちが和らぐ対面対応マナー(「できる人」イメージよりも、温かい人柄をアピールしよう
カツゼツのいい「活発企業人」より、自分に素直な「困惑企業人」で ほか)
4章 “言いにくいこと”が上手に伝わる言葉の磨き方―厳しい言葉にも素直な気持ちで応えるために(「あなたは、社内ではどのような役職の方?」
「上司を出せ!社長を出せ!」 ほか)
5章 クレームが「ありがとう」に変わる五つの法則―苦労した分だけ“感動”のある人生が待っている(まずは「憎めない人」になろう
「親のような広い心」でお客様の気持ちを受け止める ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。