感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国家の責任と人権 軍隊規律論・安全配慮義務の法理

著者名 新美隆/著
出版者 結書房
出版年月 2006.08
請求記号 316/00251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210657755一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性問題 女性労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 316/00251/
書名 国家の責任と人権 軍隊規律論・安全配慮義務の法理
著者名 新美隆/著
出版者 結書房
出版年月 2006.08
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-342-62590-3
分類 3161
一般件名 国家と個人   人権   自衛隊法
書誌種別 一般和書
内容注記 自衛隊・有事法制関連年表 水谷明子作成:p158〜163 花岡訴訟・西松訴訟関連年表 牛越(李)国昭作成:p304〜309
タイトルコード 1009916041156

要旨 女性の社会進出が進む今日、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法など、男女が共に働く法環境の整備は進んできました。しかし、依然として、「男はこうあるべきだ」「女はこうあるべきだ」といったジェンダーによる役割分担意識は根強く、職場における男女の賃金格差、昇進差別、セクシュアル・ハラスメントなど、問題は山積している。また、ワークシェアリングやディーセント・ワークといった新たな論点も浮かび上がってきた。さらに、一見平等に見える労働法制においても、そのモデルとなるのは男性労働者であり、女性の視点が欠けているという指摘もなされている。本書はこれら「女性と労働」に関するあらゆる問題を専門家の立場から分かりやすく解説したものである。
目次 「男女雇用機会均等法」から「男女共同参画社会基本法」まで―「ケアレス・マン」モデルを超えて
ディーセント・ワーク
変容する労働法に必要なジェンダー視点
「男性稼ぎ主」型から脱却できるか―年金制度・税制
日本の男女賃金差別と同一価値労働同一賃金原則
労働市場における男女の公平性を検討する
ポジティブ・アクション―女性の積極的「活用」は何をもたらすか
パートタイム労働という働き方
「就業形態の多様化」が意味するもの
女性の雇用機会の拡大は少子化をもたらすのか―新しい家族観とこれを支える雇用制度へと変革を求める〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。