感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文章軌範精義 正編下

著者名 久保天随/著
出版者 博文館
出版年月 1903
請求記号 SN924/00014/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20117978716版和書書庫和装 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN924/00014/3
書名 文章軌範精義 正編下
著者名 久保天随/著
出版者 博文館
出版年月 1903
ページ数 444p
大きさ 23cm
一般注記 和装
分類 826
一般件名 文章軌範
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110100031

要旨 われわれ人類の生存には、電気エネルギーが必須である。このためには、時間をかけてでも持続可能な発電方式に変更しなければならない。このような背景から火力発電、水力発電あるいは原子力発電だけではなく、現在開発中のものをできるだけ多く取り入れて教科書を作成した。しかし、開発途上のものを説明するためには、そこに至る様々な予備知識や技術を解説する必要が出てきた。そして本来意図した原理原則だけを教える基本的な教科書では足りなくなった。こうして本書は、“地球温暖化の終焉へ向けて”と副題を付し、最新の発電方式をできるだけ多く取り入れた。そして、従来の発電方式はできるだけ原理原則を、また新発電方式にはそれに加え、開発の経緯もわかりやすく書いた。
目次 第1章 水力発電
第2章 火力発電
第3章 原子力発電
第4章 燃料電池発電
第5章 風力発電
第6章 太陽エネルギー発電
第7章 海洋エネルギー発電
第8章 核融合、MHD発電
第9章 バイオマス発電
第10章 その他の発電方式
著者情報 柳父 悟
 東京大学工学部電気工学科卒業(1964)。工学博士(1990)、Ph.D.(1971)。株式会社東芝入社(1964)。現在、東京電機大学工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 尚男
 北海道大学工学部電気工学科修士修了(1965)。工学博士(1979)。株式会社東芝入社(1965)。現在、東京電機大学工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。