ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
きのこの裁培 (観察と実験)
|
書いた人の名前 |
印東弘玄
嶺川正勝/共著
|
しゅっぱんしゃ |
岩崎書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1970 |
本のきごう |
47/00076/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130196686 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
47/00076/ |
本のだいめい |
きのこの裁培 (観察と実験) |
書いた人の名前 |
印東弘玄
嶺川正勝/共著
|
しゅっぱんしゃ |
岩崎書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1970 |
ページすう |
52p |
おおきさ |
27cm |
シリーズめい |
観察と実験 |
シリーズかんじ |
11 |
ぶんるい |
474
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009210199848 |
ようし |
本書では、医薬品から機能性食品、さらには癒しを求めた芸術まで、われわれの身体に何らかの生理機能的変化を及ぼすものを、漢字の「薬」ではなく“クスリ”と書いている。これらがいかなる相違・相関性を持つのか、どのようにして生理機能に影響を及ぼすのか。医療用医薬品、一般用医薬品、漢方薬、医薬品外品、機能性食品といった用語の本質的意味を解説する。 |
もくじ |
第1章 医薬品と漢方・食の考え方―ヒトの体にとっての“クスリ”ってナニ? 第2章 医薬品の吸収・分布・代謝・排泄―ヒトの体に“吸収”され、“代謝”されるってナニ? 第3章 医薬品・漢方薬・食品と健康危害―ヒトの体にとって“安全性”ってナニ? 第4章 医薬品の相互作用―“クスリ”になるものの取り合わせってナニ? 第5章 医薬品に限らないクスリと医療―入院患者が本当に必要な“クスリ”ってナニ? 第6章 医薬品の基本的知識―意外に知らない“クスリの話”ってナニ? 第7章 医薬品常識テスト―“クスリ”の正しい知識と扱い方ってナニ? |
ちょしゃじょうほう |
渡辺 泰雄 東京医科大学助教授。医学博士。医学部薬理学教室。中国医科大学客座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅垣 敬三 独立行政法人国立健康・栄養研究所食品表示分析・規格研究部健康影響評価研究室長。薬学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 静雄 静岡県立大学教授。薬学博士。薬学部薬剤学教室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 信也 浜松医科大学助手。薬学博士。医学部臨床薬理学講座(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大柴 吉文 大柴医院院長。医学博士。日本薬理学会栄誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ