蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011099070 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#916/00051/ |
書名 |
パルテノォン (美術叢書) |
著者名 |
コリニョン/著
富永惣一/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1929 |
ページ数 |
220p 図版18枚 |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
美術叢書 |
シリーズ巻次 |
第7編 |
一般注記 |
付:図(2枚) |
原書名 |
Le Parth〓non |
分類 |
52303
|
一般件名 |
建築-ギリシア
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010097186 |
要旨 |
スサノヲから壬申の乱まで、古代史の謎を「最古の史書」からどう解くか。編纂に関わったのは誰か?一読すれば、日本書紀の読み物としての面白さと、その研究上の課題とがおのずと浮かび上がってくるはずです。 |
目次 |
第1章 スサノヲ神話を読み解く 第2章 崇神天皇は実在したか?―「崇神紀」の読み方 第3章 「歴史の出発点」としての雄略朝―ワカタケル大王と豪族たち 第4章 「飛鳥仏教史」を読み直す 第5章 壬申の乱と「壬申紀」のあいだ 第6章 日本書紀をつくったのは誰か |
著者情報 |
遠山 美都男 1957年生まれ。学習院大学大学院博士後期課程中退。学習院大学、日本大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平林 章仁 1948年生まれ。龍谷大学文学部卒業。奈良県大和高田市立片塩中学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 謙吉 1948年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。成城大学、中央大学、早稲田大学、慶応義塾大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 晴人 1949年生まれ。神戸大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪府立堺工業高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早川 万年 1957年生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。岐阜大学教育学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ