感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スピノザの方法について

著者名 竹内良知/著
出版者 第三文明社
出版年月 1979
請求記号 N135/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110265451一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3673

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N135/00165/
書名 スピノザの方法について
著者名 竹内良知/著
出版者 第三文明社
出版年月 1979
ページ数 255p
大きさ 22cm
分類 1352
一般件名 哲学
個人件名 Spinoza,Baruch de
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:スピノヂスムの論理,スピノザにおける「自己」の問題,スピノザ哲学における情念の問題,スピノザ哲学の方法,デカルトとスピノザ,スピノザ研究序説
タイトルコード 1009210093779

要旨 少子高齢社会の段階を経て、少子人口減少社会へと移行しつつある今日、家族も個人の生き方も大きく変貌しつつあります。それに応じて社会のシステム自体も見直しと再構築が必要になってきています。本書は家族、高齢者、ジェンダーの三つのテーマから、変わりつつある現状を伝え、新しい社会のあり方を考えます。
目次 1部 変わりゆく家族(変わりゆく家族像―食卓を通してみる姿
変わりゆく夫婦関係―共有するネットワーク
高齢者家族の変化―高齢者世帯の形態と所得の変化 ほか)
2部 高齢期を支える(「老い」とは何か―社会と個人の意味づけ
高齢者の社会参加―日本とスウェーデン
介護を担う家族の姿―電話相談からみる ほか)
3部 ジェンダーの視点(子どもの社会化にみるジェンダー―家族・学校・消費社会における構造
親子の間に存在するジェンダー―親と同居の成人未婚子の現状
「専業主婦」のゆくえ―選択する背景と今後 ほか)
著者情報 袖井 孝子
 1938年愛知県生まれ。1970年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在、お茶の水女子大学生活科学部教授。第19期日本学術会議会員、元厚生労働省「女性と年金」検討会座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。