蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
唐澤富太郎著作集 10
|
著者名 |
唐澤富太郎/著
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
N370-8/00888/10 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210287777 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N370-8/00888/10 |
書名 |
唐澤富太郎著作集 10 |
著者名 |
唐澤富太郎/著
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
616p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-324-01631-3 |
分類 |
3708
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
10.中世初期仏教教育思想の研究:とくに一乗思想とその伝統において *唐沢富太郎教育研究業績一覧:p583〜589 |
タイトルコード |
1009410156323 |
要旨 |
親がボケると子供もボケやすいのは事実である。しかし、それは遺伝ではない。主な要因は悪い生活習慣が伝わるからなのだ。仕事一辺倒の無趣味な生活、生き甲斐がない毎日、団欒のない家庭…そんな感動の少ない生き方が、自分だけでなく、配偶者、そして、子供や孫にまで悪影響を与え、ボケさせる―。二万七〇〇〇人もの診療実績をもとに、どこからがボケか、その見分け方をわかりやすく解説。家庭で役立つボケ診断テストや、具体的な症例をあげながら、家族による早期発見、早期治療の重要性を説く。ボケない、ボケさせないためのヒントが満載。 |
目次 |
第1章 ボケって何だろう? 第2章 前頭前野が壊れたら…奇妙な症状 第3章 ボケはこう見分ける…前頭前野の本質 第4章 新しいボケ診断テストの開発 第5章 ボケはこう診断できる 第6章 最新のPETスキャンによるボケ診断 第7章 最終的には右脳がボケを左右する 第8章 ボケをどう防ぐ?廃用型痴呆はこう治す… 各地講演会におけるQ&A 付録(ボケの早期診断のための神経心理機能テスト ボケの程度を症状からどう見分けるか) |
著者情報 |
金子 満雄 1934年、長崎県生まれ。長崎大学大学院博士課程修了。ケニア、アメリカで脳外科医として診療活動ののち、73年、浜松医療センター開設準備に参画。副院長を経て2000年より顧問として治療にあたっている。これまでに二万七〇〇〇人を診療。老人性痴呆の早期発見と治療に取り組み、世界でも類を見ない実績をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 チユウセイ シヨキ ブツキヨウ キヨウイク シソウ ノ ケンキユウ
-
前のページへ