感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童観察の理論と方法

著者名 後藤岩男/著
出版者 目黒書店
出版年月 1939
請求記号 S371/00595/ア


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102520356版和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 鶴舞20102520436版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経営組織 管理者(経営管理) リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S371/00595/ア
書名 児童観察の理論と方法
著者名 後藤岩男/著
出版者 目黒書店
出版年月 1939
ページ数 276,8,2p
大きさ 21cm
分類 37145
一般件名 児童心理学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940015680

要旨 責任感の強いリーダーが必死に働けば働くほど、同僚や部下がやる気を失い、職場の人間関係が壊れ、組織全体の業績が悪化していくのはなぜか?豊富なコンサルティング体験をもつ組織学習と企業変革論の権威が、「無責任=ウイルス」という斬新な比喩を用いて、あなたの職場の悩みを明快に分析。組織をむしばむ「無責任」という病理がどのように発生し、職場に広がっていくかを実例を交えて解き明かすとともに、その予防と治療のためのマネジメント・ツールを示す。
目次 第1部 無責任ウイルスとは何か(頑張りすぎた上司と頑張らない部下
「失敗への怖れ」と「支配価値」の役割 ほか)
第2部 無責任ウイルスの症状(協働の死滅
不信と誤解の発生 ほか)
第3部 無責任ウイルスへの四つの処方箋(選択決定プロセス
枠組み実験 ほか)
第4部 無責任ウイルスをやっつけろ(責任過少からの脱出法
責任過剰からの脱出法 ほか)
結び 新しいリーダーシップへの道


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。