感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松久宗琳の仏像彫刻 入門から中級まで  改訂10版

著者名 松久宗琳/著
出版者 秀作社出版
出版年月 2003.12
請求記号 718/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234398329一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 718/00084/
書名 松久宗琳の仏像彫刻 入門から中級まで  改訂10版
著者名 松久宗琳/著
出版者 秀作社出版
出版年月 2003.12
ページ数 199p
大きさ 30cm
ISBN 4-88265-341-9
分類 7183
一般件名 仏像   木彫
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913062330

要旨 仏さまを彫るということは、坐禅をしているようなものではないかと、最近つくづく思うのです。我を忘れて木に向かっているとき、周囲がどれほど騒ごうと聴こえず、どれほど動こうと眼に入りません。50年間、仏像と仏画の世界にひたって、ただそればかりに取り組んでまいりましたが、著者にはこの世界が楽しくて仕方がないのです。もういい、と思えたことがありません。まことに、仏像彫刻の興趣は無限であると感じずにはいられません。本書は、そんな仏像彫刻の限りない楽しさを、他の人びとにも味わっていただきたいと念じて出したものです。離れて拝むだけの仏像ではなく、自らの掌の中より仏さまを生み出す驚きと喜びを、できるかぎり多くの方に知っていただくことが、現在の著者の大きな願いです。
目次 1 仏像彫刻の基礎知識(仏像を彫る心構え
仏像各部の名称 ほか)
2 仏像の彫り方(各部)(地紋彫
仏足 ほか)
3 仏像の彫り方(全身)(白衣観音(ミニ白衣観音)
恵比寿 ほか)
4 参考・資料(胎内仏(写経・誕生仏)
台・光背 ほか)
著者情報 松久 宗琳
 総本山四天王寺大仏師、大本山成田山大仏師。1926年(大正15年)大仏師松久朋琳の長男として京都に生まれる。始め仏画を志すが、病に陥り父の許しで仏師の道へと歩む。1964年より毎年「宗教美術展」を開催。1973年には「宗教芸術院」を設立。幅広い宗教芸術活動を展開し、現在国内各地に50有余の支部を持つ。主な作品には、四天王寺阿弥陀如来像、延暦寺弥勒菩薩像・十一面観音像、鞍馬寺千手観音像など多数。1984年には弘法大師御入定1150年御遠忌を慶し、高野山東塔へ大日如来・不動明王・愛染明王の大日三尊像を納める。1985年成田山新勝寺には不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王の五大明王を納める。特に五大明王は造像史上最高の大きさであり、最高傑作との高い評価を受けている。1992年他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。