感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界史図説 (図説全集)

著者名 田村実造/[ほか]編著
出版者 岩崎書店
出版年月 1955
請求記号 SN209/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118733346版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N940/00008/2
書名 ゲーテ対話録 第2巻
著者名 W.ビーダーマン   F.ビーダーマン/共編   菊池栄一/訳
出版者 白水社
出版年月 1963
ページ数 778p
大きさ 22cm
分類 94028
個人件名 Goethe,Johann Wolfgang von
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009110001424

要旨 『いまの税金に納得していますか?』所得税のかからない最低所得(課税最低限)は生活保護より劣悪、そのカラクリを暴く。
目次 Q&A20問20答
1章 課税最低限をめぐって
2章 わが国の課税最低限の沿革
3章 諸学説と国際比較の問題点
4章 各法制上の矛盾と問題点
5章 課税最低限は違憲審査になじまないか
6章 恒久減税と「課税最低限」の引下げ
7章 インフレと課税最低限
資料
著者情報 鈴木 章
 1929年東京生まれ、東京都立大学卒。税研中央推進委員会等労働運動。総評消費税視察団員にてEC諸国歴訪。退職後、立教大学講師(定年まで)。全商連米・加税制視察団に参加。税理士、税経新人会東京会会長、全国協議会副理事長。現在、消費税をなくす東京の会代表世話人。日本租税理論学会、会計理論学会、関東会計研究会等の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。