感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人狼変身譚 西欧の民話と文学から

著者名 篠田知和基/著
出版者 大修館書店
出版年月 1994
請求記号 N388-3/00913/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232206417一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-昭和時代(1945年以後) ジャーナリズム-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N388-3/00913/
書名 人狼変身譚 西欧の民話と文学から
著者名 篠田知和基/著
出版者 大修館書店
出版年月 1994
ページ数 464p
大きさ 20cm
ISBN 4-469-25047-3
分類 3883
一般件名 民話-ヨーロッパ
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p443〜460
タイトルコード 1009410213413

要旨 21世紀は「人類最後の世紀」となるのだろうか?明日の人類と自然が共生する「グローバル・エートス」を求め、比較文明学の叡知を結集して、その全体構想と行動指針を明示する。
目次 序章 文明間の対話と「文明交流圏」
1 文明の相補的対立を生きる(「狂い」の共通基盤から「痛み」の共通感覚へ
文明のシステムに対抗するもの
隠された文明との対話―ペルーの事例から ほか)
2 文明間の対話を成立させるために(比較文明文化の現代的課題―二十一世紀における文明間の対話へ
戦後日本における「神道」―実りある文明間の対話のために
新しい「帝国」と文明間の対話 ほか)
3 文明の創造的変容について(文明間対話の基礎づくりにむけて―「他者」としてのイスラームの事例を中心に
イスラームとユダヤ教―宗教の普遍と特殊を考える
比較文明学の課題としての「音楽」もしくは「音文化」―グローバル化時代の音楽状況に向けて ほか)
著者情報 伊東 俊太郎
 麗沢大学比較文明文化研究センター所長。東京大学名誉教授。比較文明学会名誉会長。比較文明学・科学史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉沢 五郎
 麗沢大学比較文明文化研究センター客員教授。比較文明学会会長。比較文明学・西洋中世文化史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
染谷 臣道
 国際基督教大学教養学部教授。静岡大学名誉教授。比較文明学会副会長。比較文明学・文化人類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。