蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
またこいよ 子ども会キャンプ8年のあゆみ
|
著者名 |
橋本智/著
|
出版者 |
名古屋市奉仕銀行
|
出版年月 |
1974. |
請求記号 |
NA37/00290/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110171709 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA37/00290/ |
書名 |
またこいよ 子ども会キャンプ8年のあゆみ |
著者名 |
橋本智/著
|
出版者 |
名古屋市奉仕銀行
|
出版年月 |
1974. |
ページ数 |
112p |
大きさ |
19cm |
分類 |
A379
|
一般件名 |
子ども会
野外活動
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210044298 |
要旨 |
日本人にとって「居心地のよい空間」の理想型が京都や奈良の古建築にあるとしても、そのような建物は私たちのまわりに多くはない。それは日本の建築家たちが数十年にわたって、新しい、性格の違う空間をめざしてきたからである。ル・コルビュジエが完成させた西欧近代様式の単なる模倣から、日本の伝統との融合がはかられ、丹下健三や安藤忠雄らが世界的評価を得るに到るまでの、日本の現代建築の特質と魅力をさぐる。 |
目次 |
序章 変化の原動力―日本の近現代建築 第1章 横はさみ型―一九三〇年代〜五〇年代 第2章 伸び上がる屋根型―一九五〇年代末〜六〇年代なかば 第3章 縦はさみ型―一九六六〜七六年 第4章 屋根付き包み込み型―一九七〇年代後半〜 終章 屋根付き包み込み型からの再出発―「膨らむ」と「伸び上がる」 |
著者情報 |
越後島 研一 1950年(昭和25年)、神奈川県に生まれる。早稲田大学理工学部を卒業後、東京大学大学院博士課程修了。工学博士。現在、東京大学工学部助手、越後島設計事務所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ