感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

好太王碑の謎 日本古代史を書きかえる

著者名 李進煕/著
出版者 講談社
出版年月 1973.
請求記号 N2103/00251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110757002一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103/00251/
書名 好太王碑の謎 日本古代史を書きかえる
著者名 李進煕/著
出版者 講談社
出版年月 1973.
ページ数 278p
大きさ 20cm
分類 2103
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210037804

要旨 「長期停滞」にあえぎ、いまだ先行きが不透明な日本経済。その分、豊富な知識と冷静な分析に裏打ちされた予測が求められ、いまや新聞やテレビに「エコノミスト」と呼ばれる人々が登場しない日はない。だが十人いれば発言も十通りで、何が正しいのか、誰の主張を信用すればいいのか、訳が分からなくなっているのが現状だ。結局、景気がよかったのはエコノミストの市場だけではないか―。「失われた十年」における彼らの発言を追い、多角的に検討する。
目次 序章 エコノミストの市場
第1章 バブルを繁栄と見誤った論者たち
第2章 日本とアメリカ「浮沈」の読み方
第3章 なぜ財政出動は効かなかったのか
第4章 金融政策だけで日本を救える?
第5章 改革すべき「構造」とは何か
第6章 試金石としての「IT革命」騒動
第7章 不良債権処理で「回復」か「崩壊」か
第8章 インフレ・ターゲット論の憂鬱
終章 エコノミストの採点表
付表 エコノミスト格付け表(九九年版・〇一年版)
著者情報 東谷 暁
 1953年、山形県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、『季刊民族学』編集部を経て株式会社アスキーでパソコン雑誌などの編集に従事。さらに『ザ・ビッグマン』『発言者』編集長を歴任したのちフリーランスとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。