感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊豆の長八 幕末・明治の空前絶後の鏝絵師

著者名 [入江長八/作] 伊豆の長八生誕200年祭実行委員会/編 日比野秀男/監修
出版者 平凡社
出版年月 2015.8
請求記号 7518/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236793014一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Grotius,Hugo 国際法 国際政治 国家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7518/00002/
書名 伊豆の長八 幕末・明治の空前絶後の鏝絵師
著者名 [入江長八/作]   伊豆の長八生誕200年祭実行委員会/編   日比野秀男/監修
出版者 平凡社
出版年月 2015.8
ページ数 175p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-582-54454-1
一般注記 発行者:松崎町 松崎町振興公社 伊豆の長八生誕200年祭実行委員会
分類 7518
個人件名 入江長八
書誌種別 一般和書
内容紹介 幕末・明治にかけて漆喰彫刻と鏝絵の名人といわれた「伊豆の長八」。日本美術に孤高の輝きを放つその画業の全貌を、塗額・塑像・掛軸などの代表作約100点で辿る。
書誌・年譜・年表 伊豆の長八略年譜:p169〜171
タイトルコード 1001510050117

要旨 本書は、「近代自然法の父」「国際法の父」と評されるグロティウスの政治思想を、近代国家の形成期を代表するものとして解釈。グロティウスの主要著作を既存の研究より広く取り上げて検討し、これまで日本で十分に紹介さえされていない神学にかかわる思想にも言及する。今後の日本におけるグロティウス研究の共通の土台となりうる書。
目次 序章 グロティウス研究の現状と課題
第1章 オランダ擁護論
第2章 宗教対立と主権論
第3章 自然法論の意義
第4章 正戦論における革新
第5章 主権論と抵抗論との関係
終章 主権と戦争―対内関係と対外関係
著者情報 太田 義器
 1965年北海道に生まれる。1995年早稲田大学現代政治経済研究所助手(〜97年)。1997年早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程退学。1997年日本学術振興会特別研究員(〜98年)。現在、摂南大学国際言語文化学部講師。博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。