蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀の子育て支援・家庭支援 子育てを支える保育をめざして (21世紀保育ブックス)
|
著者名 |
伊志嶺美津子/著
新沢誠治/著
|
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2003.09 |
請求記号 |
3694/00203/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2731144289 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3694/00203/ |
書名 |
21世紀の子育て支援・家庭支援 子育てを支える保育をめざして (21世紀保育ブックス) |
著者名 |
伊志嶺美津子/著
新沢誠治/著
|
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2003.09 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
21世紀保育ブックス |
シリーズ巻次 |
15 |
ISBN |
4-577-80287-2 |
分類 |
3694
|
一般件名 |
児童福祉
保育
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913048683 |
要旨 |
家庭支援センターの研究と実践の対話から生まれた本。子育て支援の先進国、カナダから学び、日本にその考えを定着させていく作業報告である。 |
目次 |
第1章 子育て支援の理念 第2章 何を支援するのか 第3章 支援のかたち 第4章 支援スタッフとボランティア 第5章 支援活動としての相談 第6章 親に力をつけるカナダの支援プログラム 第7章 地域の中に子育てのひろばをつくる 第8章 ふれあいのひろば 第9章 学び合い、育て合う 第10章 支え合い、伝え合う 終章 21世紀の子育て支援・家庭支援 |
著者情報 |
伊志嶺 美津子 1939年兵庫県神戸市に生まれる。日本女子大学大学院修士課程児童学専攻修了。三保小児科医院子ども相談室室長、いわき短期大学講師・助教授、女子美術短期大学教授を経て、2002年4月より関東学院大学人間環境学部人間発達学科教授。臨床心理士、臨床発達心理士。NPO法人子ども家庭リソースセンター・スタッフとして、主にカナダの子育て家庭支援システムを研究。カナダ政府とブリティッシュコロンビア州家族会議の許可を取り、『ノーバディズ・パーフェクト』と『父親』日本語版およびその『活用の手引』(いずれもドメス出版)を編集・発行、プログラムの紹介に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新沢 誠治 1935年東京都江東区に生まれる。日本社会事業大学研究科卒業。1958年より東京都・神愛保育園園長として、障害児保育、延長保育、産休明け保育、地域活動、子育てセンター活動など、先駆的に取り組む。東京都私立保育園連盟会長、全国私立保育園連盟副会長、などを歴任。OMEP日本委員会理事として、世界の子どもの人権について取り組む。「江東区子ども家庭支援センター」所長を経て、2001年4月から東京家政大学教授。江東区子ども家庭支援センタースーパーバイザー、全私保連保育カウンセリング企画委員会特別委員、日本子どもNPO代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ