蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110878782 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N5499-2/00491/ |
書名 |
共立総合コンピュータ辞典 第2版 |
著者名 |
日本ユニバック総合研究所/編著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
1399p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-320-02087-1 |
一般注記 |
監修:山下英男 *初版の請求記号:336.5‐432 |
分類 |
54992
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
付:計算機関係逐次刊行物リスト一覧 |
タイトルコード |
1009210123738 |
要旨 |
中国で現地採用や起業の道を求める、ということは中国の国際化につきあうことだといっても過言ではない。中国経済の国際化でメード・イン・チャイナが世界に発信されたように、中国で就職、起業した人たちの能力、そして夢も「中国発世界へ」と発信されていく。日本で生まれたから日本企業に就職する。日本人だから、中国では進出日系企業に現地採用されたいという気持ちはよくわかるが、本書に登場する人たちの多くが指摘しているように、「能力と経験を元手に、中国で経済の国際化の潮流に乗るのも人生の大いなるチャレンジ」という声にしばし耳を傾けるのも、人生の新たな選択への参考ということになるかもしれない。そう期待したい。 |
目次 |
第1章 中国で働く(目指すは中国 中国発世界へ ほか) 第2章 現地採用の現場から(職在中国の実際―ある人材紹介会社の説明会から 現地採用最前線―人材紹介会社へのインタビューから ほか) 第3章 現地採用・起業事情座談会(大連における座談会 北京における座談会 ほか) 第4章 現地採用者・起業者の声―アンケート調査から(成川さん(通訳・翻訳者・兼経営者) 泉さん(フリーランサー) ほか) |
著者情報 |
江原 規由 1950年生まれ。1975年3月東京外国語大学外国語学部卒業。1975年4月日本貿易振興会(ジェトロ)入会、香港大学研修、日中経済協会、バンコク・センター駐在などを経て、1993年3月大連事務所初代所長に就任。1998年10月大連市旅順名誉市民を授与される。1998年10月海外調査部中国・北アジアチームリーダー就任。2001年11月北京・センター所長に就任、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ