感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

寺田寅彦 その世界と人間像

書いた人の名前 太田文平/著
しゅっぱんしゃ 都市出版
しゅっぱんねんげつ 1971.
本のきごう N91026/00596/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110625639一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖縄県-農業 鹿児島県-農業 アジア-農業 南西諸島

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N91026/00596/
本のだいめい 寺田寅彦 その世界と人間像
書いた人の名前 太田文平/著
しゅっぱんしゃ 都市出版
しゅっぱんねんげつ 1971.
ページすう 317p
おおきさ 20cm
ぶんるい 910268
こじんけんめい 寺田寅彦
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210025796

ようし 柳田国男は、その晩年に、稲作文化の伝播のルートとして「海上の道」を提起した。南中国を起点とする海上の道を稲作を携えた我々の祖先がたどり、日本列島に到達したとする仮説である。著者はこの柳田とは異なる視点として「南島農耕論」を提起する。『稲作以前』以来、日本人とそのアイデンティティの基礎にある伝統文化の形成を追究してきた著者による日本文化の道をたどる研究の集大成である。
もくじ 第1章 南島文化史研究の軌跡―『海上の道』とそれ以後(「海上の道」の意義を考える
南島考古学の諸成果 ほか)
第2章 南島の伝統的畑作農耕文化とその特色(南島系根栽農耕文化と“根栽=雑穀型”文化の流れ―バタン島と台湾山地の農耕
沖縄における伝統的畑作農耕―イモとアワの冬作体系 ほか)
第3章 南西諸島の伝統的稲作農耕技術(南西諸島の中世的稲作技術とその地域構造―十五世紀を中心に
近世的稲作技術体系の特色 ほか)
第4章 オーストロネシア型稲作とその展開―南島農耕文化の基礎を形成したもの(南島における冬作農耕システムの発見と在来稲の系譜
オーストロネシア型稲作の特色 ほか)
第5章 新・海上の道と南島農耕文化―「南からの日本文化」を生み出したもの(「新・海上の道」を考える
南島農耕文化へのアプローチ ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。