ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235151925 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
339/00089/07 |
本のだいめい |
自動車保険の概況 平成19年度(平成18年度データ) |
書いた人の名前 |
[損害保険料率算出機構/編集]
|
しゅっぱんしゃ |
損害保険料率算出機構
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.2 |
ページすう |
140p |
おおきさ |
30cm |
ぶんるい |
3399
|
いっぱんけんめい |
自動車保険
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1000710015578 |
ようし |
信頼回復は道半ばの銀行業界。成長業種のノンバンクにも不況の影。銀行との共倒れが怖い生保業界。合従連衡これから本番の損保業界。存在感が薄れる証券業界。大手の寡占が進む消費者金融など、銀行、証券、生損保、ノンバンクのトピック満載。 |
もくじ |
第1章 金融業界の現状(銀行は唯一の金融の担い手である サバイバルレースはこれからが本番―銀行業界 ほか) 第2章 銀行編(お金を融通する担い手 三大業務と各種商品 ほか) 第3章 ノンバンク編(ノンバンクとは何か 加盟店と自社ネットワーク―ノンバンクの業務形態 ほか) 第4章 生損保編(死亡保障衰退で脚光浴びる第三分野―生保 価格競争が進み共食い状態―損保 ほか) 第5章 証券会社編(証券会社の基本四業務 規制緩和と手数料自由化で一変した証券業界 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
平木 恭一 1955年千葉県生まれ。明治大学文学部卒。金融ジャーナリスト。金融業界の取材歴は長く、最近はノンバンクや銀行システムなどIT分野を中心に経済誌への執筆が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥沢 敦司 1961年生まれ。明治大学政治経済学部卒。金融専門紙を経てフリージャーナリストに。週間エコノミストを中心に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ