感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤメ銀 銀行を飛び出すバンカー  (文春新書)

著者名 秋場大輔/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.3
請求記号 3382/00521/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932667682一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3382/00521/
書名 ヤメ銀 銀行を飛び出すバンカー  (文春新書)
著者名 秋場大輔/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.3
ページ数 286p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 1448
ISBN 978-4-16-661448-6
分類 33821
一般件名 銀行-日本   銀行員
書誌種別 一般和書
内容紹介 エリート会社員の象徴でありながら、時代の大波に洗われてきた日本のバンカーたち。銀行を飛び出したバンカーたちの言葉から時代ごとの彼らの自画像を浮き彫りにし、変化の軌跡が環境変化に相応しいものだったのかを検証する。
タイトルコード 1002310095477

要旨 長らくエリート会社員の象徴でありながら、金利自由化〜バブル崩壊〜金融再編〜フィンテック登場と、時代の大波に洗われてきた日本のバンカーたち。目まぐるしく変化する環境に適応し、自ら変異した“ヤメ銀”たちが語る銀行でこそ学び得た教訓とは―。
目次 第1部 バンカー像の変遷(規制金利時代(戦後〜一九七〇年代)
自由化・バブル時代(一九八〇年代)
バブル崩壊直後(一九九〇年〜一九九五年ごろ)
金融暗黒時代(一九九六年〜一九九八年)
金融大再編時代(一九九九年〜二〇一〇年)
ファンテック時代(二〇一一年〜現在))
第2部 ヤメ銀だから今の自分がある(IT業界に身を寄せて
社会正義に生きる
「誰とでも会える」を実践)
第3部 銀行も変わる(追悼・三井住友フィナンシャルグループ太田純前社長)
著者情報 秋場 大輔
 1966年、東京都生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学経済学部を卒業後、日本経済新聞社に入社。電機、電力、商社、ゼネコン、銀行、証券等の各業界を取材。編集委員、『日経ビジネス』副編集長を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。