蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4539270340 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
79/01148/ |
書名 |
脳ミソパニック!謎の13キーワード (大人にはないしょだよ) |
著者名 |
大村貴行
稲村八大グループ/作
前嶋昭人/絵
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
大人にはないしょだよ |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
4-591-04088-7 |
分類 |
798
|
一般件名 |
クイズ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410223773 |
要旨 |
池波正太郎の酒と食の道楽は、小学校時代にまでさかのぼる。本書はその道楽作法を、まず師のエッセイに学びとり、つぎに包丁さばきを盗み(矢吹申彦画伯が再現)、さらにその江戸・東京の味を自ら相伴しようという、まことに天晴れな虎の巻。酒家の手なぐさみに四季折々の味が愉しめ、即席食通、にわか料理自慢になれる、本邦初の酒食料理帖。 |
目次 |
1章 春のそうざい(白魚の椀盛り(夕・酒肴) 蛤の湯豆腐(夕・酒肴) ほか) 2章 夏のそうざい(初鰹二種―鰹の刺身・生鰹節の甘酢和え(夕・酒肴) 焼太打ち冷やむぎ(夜食) ほか) 3章 秋のそうざい(秋鯖のレモン〆(酒肴) 豚肉のうどんすき(夕) ほか) 4章 冬のそうざい(浅蜊と白菜の小鍋だて(夕・酒肴) 鮪のヅケ焼き(朝・夜食) ほか) |
著者情報 |
池波 正太郎 1923年、東京・浅草生まれ。下谷西町小学校を卒業後、兜町の株式仲買店に勤める。中学時代より高給を取るようになり、銀座界隈の名店・高級レストランを食べ歩くようになる。また三日にあげず芝居・映画に通う。海軍に召集され鳥取で敗戦を迎える。戦後、東京都の保健所の職員として勤務するなかで、読売新聞社の演劇文化賞に戯曲作品を応募、46年「雪晴れ」で入選する。その後、作家・長谷川伸の門下になり、新国劇の脚本・演出を担当する。長谷川伸のすすめで小説も手がけるようになる。1960(昭和35)年「錯乱」で直木賞、77年「鬼平犯科帳」その他により吉川英治文学賞、88年に菊池寛賞をそれぞれ受賞する。代表作ともなった「鬼平犯科帳」「仕掛人・藤枝梅安」「剣客商売」などのシリーズが絶大な人気を博しているなか、90年5月急逝する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢吹 申彦 1944年、東京・世田谷生まれ。桑沢デザイン研究所をへて67年フリーに。69年、月刊「ニューミュージック・マガジン」誌の表紙絵を描き、一躍時代の先端をゆく人気イラストレーターに。映画監督の伊丹十三の知遇を得、氏の原稿のイラストや本の装幀を何冊も手がけるようになる。71年「100% STUDIO展」をイラストレーターの河村要助、湯村輝彦と共催する。92年より95年まで、月刊「東京人」誌を飾った表紙絵は評判を呼んだ。また、年季の入った料理の手さばきは、伊丹十三氏直伝である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ