感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読解能力開発への道

著者名 沖山光/著
出版者 新光閣書店
出版年月 1963
請求記号 S3758/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101175766版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S3758/00042/
書名 読解能力開発への道
著者名 沖山光/著
出版者 新光閣書店
出版年月 1963
ページ数 243p
大きさ 22cm
分類 3758
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940049443

要旨 「文章を上手に書けるようになりたい」という人は多い。文筆家を目指す人でなくとも、報告書、企画書、マニュアル、手紙、Eメール…「書く」という行為は現代人に必要不可欠なものだ。本書では、文章上達法として「投書」を提案。うまくなるには、起承転結を簡潔に盛り込んだ四百字程度の短文をたくさん書くこと。投書は自由なテーマで書けて、文章への評価をプロからタダで受けられる最高の文章上達法だ。現役の国語教師で五百本以上の投書掲載の実績を持つ著者が、句読点の打ち方、文末表現、説得力のある書き方など、文章術の基本から掲載されるコツまで、例文を多用して具体的に解説する。
目次 第1章 文章術の基本(「文章を書く」ということ
まずは原稿用紙一枚から ほか)
第2章 情報の集め方、発想の仕方(「アイデアノート」を作ろう
付せん紙を携帯しよう ほか)
第3章 文章上達には投書が一番(「投書」が文章上達に効く理由
投書は無料の通信添削 ほか)
第4章 さらに「投書道」を極める(投書人は、新聞の「ここ」に注目
死亡記事に追悼文を ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。