感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

梨のつぶて 随想集

著者名 井澤慶一/著
出版者 [井沢慶一]
出版年月 1998.4
請求記号 9146/11362/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237978853一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/11362/
書名 梨のつぶて 随想集
著者名 井澤慶一/著
出版者 [井沢慶一]
出版年月 1998.4
ページ数 204p
大きさ 18cm
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002110080096

要旨 柳田国男とは、どんな人物だったのか。民俗学研究所解散の秘話や、門弟教育のエピソードを晩年の愛弟子が語る。民俗学の体系化に傾けた情熱や先祖の話など、柳田学をわかりやすく解説。これからの民俗学を展望する。
目次 1 柳田国男と民俗学研究所(私と日本民俗学会―「民俗学研究所」解散前後を中心にして
柳田と民俗学研究所の解散
柳田国男の晩年)
2 柳田民俗学の理解と方法(柳田民俗学の批判と継承
郷土における民俗像の復原―歴史民俗学の構想
これからの民俗学
『先祖の話』
仏教民俗学への志向―民間仏教信仰解明の立場
ケ・ケガレ・ハレの三極構造―柳田学の発展的継承)
著者情報 桜井 徳太郎
 1917年新潟県に生る。1944年東京文理科大学史学科(国史学専攻)卒業。東京高等師範学校助教授、東京教育大学教授、駒沢大学教授、駒沢大学学長を経て現在、駒沢大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。