ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234306587 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Chuck Cavaness 長瀬嘉秀 テクノロジックアート
WWW プログラミング(コンピュータ)
ようし |
Jakarta Strutsフレームワークは、JSPやJavaサーブレットを使ってWebアプリケーション開発する技術者の間で、現在最も人気のあるフレームワークです。本書はStrutsの概念やStrutsアプリケーションの設定方法から、MVCパターンの実装、さらにフレームワークの拡張、例外処理など、Strutsの基礎から実践までを豊富なサンプルと共に紹介します。 |
もくじ |
Web層の内部 Strutsフレームワークの概要 Strutsアプリケーションの設定 Strutsのコントローラコンポーネント Strutsのモデルコンポーネント Strutsのビューコンポーネント JSPのカスタムタグライブラリ Strutsフレームワークの拡張 例外処理 Validatorフレームワーク 国際化とStruts StrutsとEJB Tilesの使用 Strutsアプリケーションでのロギング Strutsアプリケーションのパッケージ化 パフォーマンスへの対処 |
ちょしゃじょうほう |
カバンス,チャック サーバサイドJava、分散オブジェクト開発、アプリケーションサーバと経験は幅広く、現在はS1社でシニアテクノロジストを務めている。JavaWorldが主催するフォーラム「Java in the Enterprise」で議長を務めた。SmalltalkやCORBAアプリケーションを書いており、ジョージア工科大学でオブジェクト指向プログラミングを教えている。JavaWorldやInformIt.comに寄稿をしていて、『Using JavaServer Pages and Servlet』(Que発行)、『Special Edition Using Java 2 Enterprise Edition』(Que発行)など、J2EEについての多くの本を編集している。ジョージア工科大学でコンピュータサイエンスの学位を取得。現在は銀行、経理サービスのエンタープライズアプリケーションの構築に関心を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長瀬 嘉秀 1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)コンポーネントモデリング分科会主査(理事)OMGでUML Profile for EDOCの共同提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員。明星大学情報学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ