感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家庭の教室

著者名 野村芳兵衛/著
出版者 扶桑閣
出版年月 1943.9
請求記号 SN3799/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118698786版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3799/00038/
書名 家庭の教室
著者名 野村芳兵衛/著
出版者 扶桑閣
出版年月 1943.9
ページ数 3,5,260p
大きさ 19cm
分類 3799
一般件名 家庭教育
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110125402

要旨 著者レズニック博士は、児童向けといえるDSM‐IVのADHDの診断基準に著者自身の十数年に渡る診療経験を盛り込み、これを成人向けに修正したものを本書で提示し、成人のADHDの臨床像を明確に示しました。また、鑑別診断のポイントもわかりやすく解説しています。さらに、治療においては、薬物療法を絶対視せず、多面的治療の一側面を担うものと位置づけ、大人の場合も子どもと同様に、薬物療法に心理療法を組み合わせた多面的な治療のほうがはるかに優れた効果があり、その後の経過も良好であることを強調しています。その上、障害に対する心理教育や環境調整の方法も具体的に詳述して、より実践的なガイドブックとなっています。
目次 第1章 多動児フィリップからDSM‐IVまで―「多動」の135年
第2章 生涯にわたるADHD
第3章 症例呈示
第4章 診断基準、鑑別診断、共存症
第5章 症状評価
第6章 診断、治療、紹介、医療保険
第7章 治療法
第8章 長期的治療
第9章 おわりに
著者情報 レズニック,ロバート・J.
 保健・臨床心理学者(博士)。臨床心理学協会会員。現在ヴァージニア州アッシュランド、ランドルフ・メイコン大学心理学科教授。1975年に注意欠陥障害と、それが本人や家族に与える影響について関心を寄せるようになり、以来この分野で活動。1984年ヴァージニア・コモンウェルス大学に注意欠陥障害外来を開設し、責任者となった。同大学臨床心理学科主任、精神医学・児童医学教授、米国心理学会会長(1995〜1996年)、米国心理学会第42科(独立診療)長を歴任。注意欠陥多動性障害の生涯臨床専門医として診療活動を続けている。臨床心理学のスペシャリストで、米国医療者協会の傑出した医師でもある。専門医療への貢献により、米国心理学会専門部会専門医療功労賞、米国心理学会第12科(臨床心理学)専門医療功労賞、児童心理学会リー・ソーク賞、陸軍省市民勲功賞などの多数の賞を受賞。雑誌数誌の編集委員を務め、注意欠陥障害の生涯治療や医療保険制度との関連についての幅広い執筆・著作活動を行っている。家族は36年間一緒の妻フランと息子のスティーヴン、二人の娘ダニエルとジョリーン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大賀 健太郎
 1960年、島根県に生まれる。順天堂大学医学部卒業、精神科医師、精神保健指定医、日本LD学会会員。1989年日本大学精神神経科学教室に入局。1992年より駿河台日本大学病院にてリエゾン精神医学を専攻。1998年より川口市立医療センターに出向した際に成人のADHDについて知る。現在、駿河台日本大学病院精神・神経科外来医長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
霜山 孝子
 1953年、東京都に生まれる。日大学大学院文学研究科修士課程心理学専攻修了。臨床心理士。日本心理臨床学会会員。1978年日本大学医学部精神神経科学教室に入局。思春期専門外来でカウンセリングを担当。1997年より駿河台日本大学病院精神神経科常勤臨床心理士。大賀医師に触発され成人のADHDと出会う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紅葉 誠一
 翻訳家。北海道在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。